詰め物・被せ物が外れることについてblog

詰め物・被せ物が外れることについて

あけましておめでとうございます🎍🌅

なかむら歯科医院のアシスタント田原です!

本年もどうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

 

さて、今年1番のお話は

「詰め物・被せ物が外れること」についてです。

経験がある方も多いのではないでしょうか?

詰め物・被せ物が外れることについて


 

外れたまま放置するとどうなる?


痛みや不具合を感じない場合でも、

そのまま放置するのは NG です🙅🏻‍♀️🙅🏻🙅🏻‍♂️



詰め物が外れた部位は、歯の内部に「象牙質」という柔らかく弱い組織があり、そこに食べカスや汚れが定着すると虫歯が重症化するリスクが上がります。

詰め物・被せ物が外れることについて

神経を取ることになり歯の寿命を損ねてしまう、

もしくは最悪『抜歯』ということもあります。

 

また、詰め物・被せ物が外れた状態で放置していると、、、

① 歯並びに隙間ができる

② 隙間を埋めるように歯が少しずつ移動してくる

③ 噛み合わせのバランスが崩れる

④ 他の詰め物・被せ物に負担がかかる

⑤ 負担のかかった部位が外れてしまう

というような悪循環を引き起こすことがあります。

 

もし日常生活に支障がなくても、

詰め物や被せ物が外れたときはできるだけ早めに歯科医院を受診しましょう🏃💨

 


 

なぜ外れるの?

詰め物・被せ物は長期間お口の中に入っていると劣化を起こして隙間ができてきます。

この隙間に虫歯菌が侵入すると再び虫歯になりやすく、詰め物・被せ物が外れやすくなります。

また、接着剤も長い期間を経て劣化することで接着力が低くなり、外れやすくなります。

この他に、歯ぎしり・食いしばりの強い方継続的に力を加え続けてしまうため、詰め物・被せ物が外れるリスクが高くなります。

詰め物・被せ物が外れることについて

強い過緊張がある方は、詰め物・被せ物自体が割れてしまうこともあります。

 

【このような方は要注意 】

・PCやスマートフォンを長時間お使いになる方

・重い物を扱うお仕事の方

・ストレスが溜まりやすい方

 

しかし、

歯ぎしり・食いしばりに関しては 対処法 があります。


 

歯ぎしり・食いしばり・顎関節症に関しての対処法のご提案

 

① ナイトガード(夜間用マウスピース)

歯と歯の直接的な接触を防ぎ、歯のすり減りを防止する装置です。

歯にかかる力を分散させてくれるので、自分の歯・詰め物・被せ物への負担が軽減されます。

また、顎関節付近の筋肉への力の負担も軽減させるため、顎関節の歪み防止の効果もあります。

 

② 低周波治療

緩やかな電気刺激で頚頭部や顎関節周囲の筋肉の緊張を緩和しようという治療です。

電気刺激はとても優しく、シャワーが当たっている程度の刺激で痛みはなく、施術時間は20分程度です。

 

③ オーラルセラピー

お口の周りの筋肉の緊張をほぐし、血流やリンパの流れを改善することで、お口本来の機能維持・向上を図る施術です。

口腔周辺を良く理解した歯科衛生士による特別なマッサージで、日々の食いしばりや歯ぎしりなどによって凝り固まった筋肉を内側と外側からほぐしていきます。

歯ぎしり・食いしばりの患者様だけでなく、頑張りすぎ・疲れ過ぎの患者様にも大好評です☺️

 

④ ボトックス治療

歯科業界では歯ぎしりや食いしばりに関与する咬筋にアプローチし、緊張の緩和を目的とする処置です。

過緊張が改善されないケースにご提案しています。

 

⑤ 鍼の施術

当院では歯科領域について何年も鍼灸の研鑽をした歯科医が、顎関節症の開口障害や顎関節の痛みについて鍼を利用した施術を行っています。

治療中の痛みはありませんので、ご安心下さい。

 

食いしばり・顎関節症などの症状にお悩みの方、その他気になることがある方はお気軽にご連絡下さい🌟

詰め物・被せ物が外れることについて

スタッフのお楽しみブログ2025/01/17

あけましておめでとうございます🎍🌅 なかむら歯科医院のアシスタント田原です! 本年もどうぞよろしくお願いいたします🙇&z…

よく聞く「PMTC」ってなに?

スタッフのお楽しみブログ2024/12/20

こんにちは!    みなさんは歯科医院で行われている   『PMTC』 という歯のクリーニングをご存知でしょうか? …

冬場の乾燥ご用心

スタッフのお楽しみブログ2024/12/05

  皆様こんにちは! アシスタントの田原です☺️ 最近一気に冬が加速してきましたね! そのせいか体調を崩され…

戻る