夏の口腔内トラブルとその対策blog

皆さんこんにちは!

最近とても暑いですね〜😵😵

そんな夏は暑さや湿度の影響により、口腔内でさまざまなトラブルが起こりやすい季節です。

特に以下の問題が頻発しやすいので、それぞれの原因と対策について詳しく見ていきましょう!

 

夏の口腔内トラブルとその対策

1.口内炎

夏は紫外線や加齢による免疫力の低下、体調不良などが重なり、口内炎ができやすい時期です。口内炎は口の中の粘膜が傷ついたり、ウイルスや細菌の感染によって発生します。

対策

日焼け止めリップを使用して唇を保護する。

ビタミンCや亜鉛を含む食品を摂取し、免疫力を高める。

積極的に口内を清潔に保ち、口腔衛生にきをつける。

2.口臭

暑さにより口の中が乾燥しやすくなり、唾液の分泌が減少することで口臭が発生しやすくなります。また、暑い季節は食生活や水分摂取量が変化し、口臭の原因となる食べ物や飲み物の摂取も増えることがあります。

対策

適切な水分補給を心がける。

正しい歯磨きや舌の清掃を行う。

口臭予防のためのうがい薬やスプレーを使用する。

3.虫歯と歯周病のリスク

夏は甘い飲み物やアイスクリームなどの摂取が増え、虫歯のリスクが高まります。また、水泳後のクロロホルムによる口腔内のpHの変化や、海水の影響で歯周病が悪化することもあります。

夏の口腔内トラブルとその対策

対策

摂取する糖分を制限し、歯の表面を守る食事療法を心がける。

水泳後はすぐにお口をすすぐか、適切に歯磨きを行う。

歯科医の定期検診を受け、早期発見・治療を心がける。

定期的な歯科検診

夏季には歯科医院での定期的な検診を受けることが重要です! 

何かトラブルがありましたらすぐご相談ください☺️一緒に口腔内の健康を確保しましょう!

お口の検査

スタッフのお楽しみブログ2025/05/25

皆様こんにちは! なかむら歯科医院アシスタントのTです☺️   今回は お口の中の状態を知るための様々な検査 …

キシリトールって何?

スタッフのお楽しみブログ2025/06/30

  こんにちは!なかむら歯科医院受付です! 皆さんはガムやタブレットでよく見る「キシリトール」に どんな効果…

歯が抜けた後ってどうなる?!

スタッフのお楽しみブログ2025/04/16

皆さんは歯が抜けてしまった後、 どんな治療方法があるかご存知ですか?   「別に1本抜けたぐらいなら噛めるし…

戻る